百科事典的な庭

「ルネサンス時代に流行った百科事典的な庭というのなら見たことがある。これはフランセス・イエイツの『薔薇十字の覚醒 隠されたヨーロッパ精神史』に断片的に出てくるし、平井さんの編集で発表された『ミクロコスモス』第一集の「百科全書的空間としてのル…

超レア

ミクロコスモス 初期近代精神史研究 第1集作者: 平井浩出版社/メーカー: 月曜社発売日: 2010/02/25メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 17人 クリック: 658回この商品を含むブログ (34件) を見るほんとうに超レアとなり、もう街頭の本屋にはほとんど出回…

ルドルフ2世と錬金術

僕もオズワルド・クロルについての論文を寄稿した890頁を越す超豪華な論集『ルドルフ2世と錬金術』"Alchemie a Rudolf II." (Praha: Artefactum, 2011) が到着しました。巻末の英語による全体サマリーを除いては、ほぼ全編チェコ語です。

建築と記憶術

ついに、桑木野君の待望の著作が到着しました!カラー図版入りのゴージャスな一冊です。

「慶賀すべき快挙」

松山壽一氏による「「ミクロコスモス」の再現としての精神史研究」 『モルフォロギア』 第32号 (2010年)、154-158頁から:「慶賀すべき快挙である… 今回の取り組みがいかに意欲的で先駆的で多面的なものであったかを窺い知ることができるであろう。」

『モルフォロギア』

雑誌『モルフォロギア』の創刊号から2006年までは以下のサイトで自由に誰でも閲覧できるようです。 http://bit.ly/f5dNXN

「歴史学本来の面白さ」

書評:坂本邦暢 「平井浩編『ミクロコスモス』」 第37巻 (2010年) 201-203頁。「専門分野や予備知識の有無に左右されない魅力を本書が備えている…。その魅力とは今とは違う過去の世界を垣間見させることで私たちの人生を豊かで複眼的なものにするという歴史…

書評

雑誌『モルフォロギア』と『化学史研究』に『ミクロコスモス』の書評が出たようです。何とか入手したいと思っています。

「まるで『ダ・ヴィンチ・コード』のようなエキサイティングな世界」

「初期近代(14-18世紀)の精神史という未曽有の沃野を。アカデミックな研究論文集にもかかわらず、まるで『ダ・ヴィンチ・コード』のようなエキサイティングな世界が描かれており、いやがうえにも好奇心を掻き立てる。」http://d.hatena.ne.jp/HODGE/201012…

ミクロコスモス 初期近代精神史研究 第1集作者: 平井浩出版社/メーカー: 月曜社発売日: 2010/02/25メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 17人 クリック: 658回この商品を含むブログ (34件) を見る

「今年の一冊」

「個人的な「今年の一冊」はこちら、論文集『ミクロコスモス』の第一集。今年の最初のほうにこの本を読んでいなかったら、今年の読書体験がまったく違っていたのではないか、という衝撃的な一冊。思想史というジャンルの窓口になってくれた本でもあり、ラヴ…

「版元に敬意を表する」

『図書新聞』 (2010年7月24日号)の読者アンケート欄に掲載された小松美彦さんの『ミクロコスモス』に対するコメントです。

ルネサンス関係出版ラッシュ続く

ギヨーム・ポステル―異貌のルネサンス人の生涯と思想 (叢書・ウニベルシタス)作者: ウィリアム・J.ブースマ,William James Bouwsma,長谷川光明出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2010/07メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 36回この商品を含むブログ…

ブリューゲル版画展@Bunkamura

「今年は『ミクロコスモス』も出ましたし、このあたりの初期近代の精神史と密接に絡みあう分野が偶然とは思えないほどに熱い年である」 http://d.hatena.ne.jp/Geheimagent/20100815 展覧会の模様はこちらのようです! http://www.bunkamura.co.jp/museum/li…

「滅多にない」

「ここまですぐれた人文科学の学術書は滅多にないだろう。10年経っても20年経ってもこの『ミクロコスモス』の価値が下がることはないだろう。パラケルスス、コペルニクス、マルリシオ・フィチーノ、ノストラダムス、こういう人々が生きた時代の世界観が論文…

『史学雑誌』

「『史学雑誌』の回顧と展望に『ミクロコスモス』についての記述が。」http://twitter.com/kunisakamoto/statuses/17089009012

『スピノザーナ』

『スピノザーナ』第10号2009年(学樹書院、2010年)の54頁に、『ミクロコスモス』の広告が載ったようです。見てみたいものですね。画像が欲しいところ。> 山田さんから送ってもらいました。感謝です。

朝日出版社第2編集部のつぶやき

「『ミクロコスモス ― 初期近代精神史研究第1集』(月曜社)について、中山元氏が書評を書いていらした。「興味深いのはパラケルススが、自然の光が「人間の星辰的身体(アストラル・ボディ)の内部で」(p. 275)働くと考えていることだろう」 http://bit.l…

書評を集める

『ミクロコスモス』について書かれた素晴らしい書評&紹介を集めるコーナーを作りたいと考えています。少々お待ちを!Nordica Mediaevalis http://steenstrup.blog.so-net.ne.jp/2010-02-11八雲いずる http://d.hatena.ne.jp/yakumoizuru/20100313「石版!」…

「こんなに面白い世界」

「『ミクロコスモス』効果で、うまいこと火がついたりすれば良いのですが。結局、読み手がたくさんいれば本も安くなるでしょうし。こんなに面白い世界が、これまでオーディエンスもなく存在していたことが不思議です。」http://twitter.com/sekibang/statuse…

新作小説!?

「中山元の『ミクロコスモス』評より、俺の新作小説のほうが『ミクロコスモス』評として出来が良いと思うね、マジで。」http://twitter.com/sekibang/statuses/13018549823 おお、それはまた素晴らしい!是非とも読んでみたいものです。

「グラフトンが描き出すカルダーノの姿がなんと魅力的なことだろう。」

『カルダーノのコスモス』についての素晴らしい書評が出ました。http://d.hatena.ne.jp/Geheimagent/20100421/p1 『ミクロコスモス』発刊記念の連動キャンペーンとして『カルダーノのコスモス:ルネサンスの占星術師』(勁草書房)を、直接に担当の古田さん …

中山元氏の書評が出ました!

紀伊国屋『書評空間 Booklog』に中山元氏による『ミクロコスモス』の書評が出ました。http://booklog.kinokuniya.co.jp/nakayama/archives/2010/04/post_77.html 中山さんほどの「哲学者」の目には、インテレクチュアル・ヒストリーというものがどう写るのか…

「宣伝しておいた。」

「そういえばこないだ演習で『ミクロコスモス』を話題にしたところ、食いつきが悪いどころかその存在を誰も知らなかったので、さも自分の功績であるかのように宣伝しておいた。」http://twitter.com/kimotykimoty/statuses/12944714286 ありがとうございます…

「10年くらい」

「全部しっかり理解するには、10年くらいかかりそう。。。 でもなんだか。。。 こういうのが、結構楽しかったりするのよね。。。」http://scheherazade418.blog2.fc2.com/blog-entry-4.html ありがとうございます、Lyrica さん。じっくり楽しんでください…

「西洋古典学 の業界でも注目されている」

「そういえば今日会った西洋古典学の知人が言っていたのだが、『ミクロコスモス』はそっちの業界でも注目されているそうだ。で、すみません僕はまだ読みかけです・・・。」http://argmyntbk.exblog.jp/10471073/ ありがとうございます。ルネサンス期における…

ウラゲツ☆ブログ

「『ミクロコスモス』の編者・平井浩さんが、書評紙『図書新聞』2010年4月24日号に「インテレクチュアル・ヒストリーがいどむ近代像への新たな挑戦」と題したエッセイを寄稿されました。『ミクロコスモス第1集』を書店でどうしても入手できない、というお客…

「庭の話とイエズス会の話が面白かった」

「『ミクロコスモス:初期近代精神史研究』(vol.1) を翻訳2編を除いて読み終わる。庭の話とイエズス会の話が面白かったです。」http://twitter.com/l_z_b/statuses/12529442225 ありがとうございます。翻訳2編も負けず劣らず良いですよ!

『図書新聞』での紹介記事

「先週土曜日に発売された『図書新聞』に『ミクロコスモス』の紹介記事がでているはずです。探してみてください。http://bit.ly/cVEpAO」http://twitter.com/microcosmos001/status/12463572106ええ、出たんです。2963号 (4月24日号)「インテレクチュアル・…

プレミア4冊

なんとプレミアつきの『ミクロコスモス』が4冊もアマゾンに出品される事態とあいなりました。どれも5000円を超えるグラマラスな値段が付けられています。この状況は編集部の意図とはまったくかけ離れたところで起きていることですので、どうすることも出来…